仏壇・本位牌への切り替え
PRAYER

仏壇仏具

仏壇のイメージ画像

お仏壇の歴史

そもそも、お仏壇の文化は浅く、江戸時代の中期から末期にかけて始まった、わずか300年ほどの歴史です。現代の戸籍制度の先駆けといわれる檀家制度を背景に、檀家を管理するために、かつ檀家の証として、お寺の本堂のミニチュアを自宅に置いたのが、今ある仏壇の始まりです。よって、仏壇は自宅にご本尊を祀るために存在していました。

しかし、これはあくまでも原型としての仏壇の歴史です。といいますのは、故人に手を合わせる場所を自宅に設けた歴史は、弥生時代にさかのぼります


もちろん、弥生時代は檀家制度がない時代です。その当時の人たちは、ただ本能のまま、故人を供養するため、自宅の棚に石を積み、そこに供物を捧げていましたその棚のことを『魂棚(たまだな)』と呼びます。それが故人に手を合わせる文化の始まりといわれています。

つまり、お仏壇は本尊を祀る以前に、この世とあの世をつなぐ媒体であり、先祖や故人とのコミュニケーションのためにあるということです。

よって、お仏壇を選ぶ際は形式や風習に拘らず、故人との繋がりを重視した自由な選択をおすすめしています。

お仏壇の種類

大きく分けて、①金を装飾した荘厳な『金仏壇』、②黒檀(こくたん)や紫檀(したん)など希少な唐木(からき)を使った『唐木仏壇』、③形式にこだわらない現代風の『家具調仏壇』、に3分類されます。

さらに、①一般的な床に置く縦長の『台付仏壇』、②棚の上に置く小型の『上置仏壇』、③壁に設置し場所を取らない『壁掛仏壇』に分類されます。仏間の有無や自宅の広さなど、仏壇を安置する場所に応じて選ぶとよいでしょう。

お仏壇の見極め

見た目だけで、お仏壇の品質は容易に判断できません。どれも良く見える技術が施されています。しかし、ありがたいことに、仏壇を販売するには、展示品はもちろん、カタログや広告でも品質の詳細を掲載する義務があります

私たちにお任せいただければ、その掲載情報から、現物を見ずとも品質を見極められます。他でお仏壇を検討中の方も、お気軽にご相談ください。

また、宗旨宗派や仏壇本体のデザインに合わせ、仏具のカスタマイズも承ります。毎日のように故人に手を合わせる大切な空間をコーディネートします。

取引先を厳選し
安心価格をご提案!

仏壇

位牌

仏壇クリーニング

お気軽にご相談ください

本位牌への切り替え

位牌のイメージ画像

位牌とは?

位牌は故人の魂が宿る場所といわれています。位牌は大きく分けて、葬儀の際に使用する『白木位牌(仮位牌)』と四十九日法要後に白木位牌から切り替える『本位牌』があります

さらに本位牌には、白木位牌とは対象に色を施した『板位牌』、ご先祖様(故人)の名を記した木板を8~10枚ほど収められる箱形の『回出位牌(繰出位牌)』があります。また、それぞれ現代風のデザインのものもあります。

板位牌のイメージ画像

位牌に直接、戒名を彫ります。漆塗りを施す塗位牌、唐木を使った唐木位牌などさまざまな種類があります。夫婦連名の夫婦位牌、先祖代々の位牌など一基にまとめることもできます。

回出位牌(繰り出し位牌)のイメージ画像

仏壇に入りきらなくなった位牌をまとめる場合に使われます。また、板位牌の代わりに使用する宗旨宗派もあります。イラストの白い部分が木板で、命日が近いご先祖様を前面に移動させます。

宗旨宗派に応じた位牌

浄土真宗など、亡くなってすぐに浄土へ旅立つ(成仏する)と考える宗派では、位牌に魂を入れるという概念がないため、原則として板位牌は使用しません。また、創価学会も同じく板位牌を使用しません。

よって、板位牌を使用しない宗旨宗派では、開眼供養(精入れ、魂入れ)をおこなわない回出位牌(繰出位牌)や過去帳にご先祖様の名を記し、命日が近いご先祖様を振り返ります

過去帳のイメージ画像

過去帳は蛇腹の日めくりカレンダーのようなもので、ご先祖様(故人)それぞれの命日に名前を記載します。また、見台(けんだい/過去帳を乗せる専用の台)に乗せ、お仏壇の前に置きす。

位牌の購入と名入れはセット

本位牌の購入とあわせて、故人の戒名(法名)を入れます。板位牌の名入れは、購入した店舗や業者に依頼しますが、回出位牌の木板への名入れは寺院に依頼します。

板位牌、回出位牌(繰り出し位牌)、過去帳、位牌の名入れなど、すべて私たちにお任せください

取引先を厳選し
安心価格をご提案!

仏壇

位牌

仏壇クリーニング

お気軽にご相談ください

仏壇クリーニング(お洗濯)

仏壇清掃の意義

お仏壇は時間の経過とともに、ろうそくのススや線香のヤニが付着し、黒ずんでしまいます。お仏壇は位牌を祀る、いわばご先祖のお家のようなものですので、お仏壇に故人をお迎えする際は、清掃されたきれいな状態でお迎えしましょう。よって、仏壇清掃は白木位牌を本位牌に取り替える四十九日法要のタイミングがひとつの節目でしょう。

仏壇クリーニングとは?

拭き掃除では解消できない場合は専門業者に依頼しましょう。専門業者がおこなう『仏壇クリーニング』や『お洗濯』は、仏壇を解体したうえ部品を丁寧に洗浄・修復し、新品に近い状態に戻すことができます。仏壇クリーニング(お洗濯)も私たちにお任せください。

取引先を厳選し
安心価格をご提案!

仏壇

位牌

仏壇クリーニング

お気軽にご相談ください

『そらのあと』のロゴマークと『お葬式後のトータルサポート』というキャッチコピーの組み合わせ

『そらのあと』は
お葬式のあとの無料相談サービスです

店舗は持たず、
メール・電話・訪問のみ対応しております。

〒502-0051
岐阜県岐阜市長良幸和町2丁目8番地3
Tel : 090-4810-1173
代表 : 廣川 孝治

<< 営業エリア >>

岐阜市・大垣市・各務原市・羽島市・山県市
・瑞穂市・本巣市・関市・美濃市・岐南町
笠松町・北方町・安八町・輪之内町・その近郊

<< 営業時間 >>

10:00~17:00 [ 土日祝除く ]

『そらのあと』が、墓じまい、建墓、戒名彫刻、永代供養、香典返し、法要の引き物、相続登記、相続書類の作成、死後事務委任、遺品整理、生前整理、遺品供養、仏壇仏具、位牌に関するサービスを提供できることがわかるイメージ画像
お問い合わせが簡単であることをPRするイラスト

お問い合わせフォームに
〇〇について相談したい
と送信するだけ!

下方向の矢印

\ パートナー業者も募集中!/